G撮影メニュー(フォーカス設定)
撮影時のフォーカスに関する機能を設定できます。
撮影画面でMENU/OKボタンを押して、G(フォーカス設定)タブを選びます。

メニューに表示される項目は、撮影モードによって異なります。
フォーカスエリア選択
フォーカスモードがシングルAFまたはコンティニュアスAFのときのピント合わせのエリアを変更できます。フォーカスモードがマニュアルフォーカスのときは、ピントを合わせる位置や拡大表示する位置を変更できます。
フォーカスモード
| フォーカスモード | 内容 | 
|---|---|
| 
 p マニュアルフォーカス  | 
意図した場所にピントを手動で合わせます。オートフォーカスの苦手な被写体を撮影するときや意図的にピントをずらしたいときなどに使用します(aマニュアルフォーカス撮影)。 | 
| 
 k コンティニュアスAF  | 
コンティニュアスAFで撮影します。シャッターボタンを半押しすると、カメラが常にピントを合わせ続けます。動きのある被写体の撮影に適しています。 | 
| 
 l シングルAF  | 
シングルAFで撮影します。シャッターボタンを半押しすると、カメラが一度だけ自動的にピントを合わせます。スナップや風景など動きのない被写体の撮影に適しています。 | 
レンズ側でM(マニュアルフォーカス)を設定できる交換レンズをご使用の場合は、フォーカスモードをシングルAFまたはコンティニュアスAFに設定していてもマニュアルで撮影できます。
フォーカスモードがシングルAFまたはコンティニュアスAFのときは、Gフォーカス設定 > プリAFをONにすると、シャッターボタンを半押ししていないときも常にピントを合わせ続けます。
AFモード
フォーカスモードがシングルAFまたはコンティニュアスAFのときのAFモードを設定します。
| 設定 | 用途例 | |
|---|---|---|
| 
 r シングル  | 
フォーカスエリア選択で設定したフォーカスエリアで、ピントを合わせます。Gフォーカス設定 > フォーカス点数切り替えでフォーカスエリアポイントの点数を変更できます。被写体をピンポイントで撮影するときに便利です。 | |
| 
 y ゾーン  | 
フォーカスエリア選択で設定したフォーカスエリアで、ピントを合わせます。動く被写体を撮影するときに便利です。 | |
| 
 z ワイド/  | 
 小さい被写体や高速で動く被写体の場合は、オートフォーカスが合わないことがあります。  | 
|
| 
 j オール  | 
フォーカスエリアの選択画面を表示しているときにリアコマンドダイヤルを回すと(aフォーカスエリアの操作、フォーカスエリアの選択画面)、rシングルポイント、yゾーン、zワイド/トラッキングの順でフォーカスエリアを選択できます。 | |
フォーカス点数切り替え
AFモードがシングルポイントのときやマニュアルフォーカス時(フォーカスモードがマニュアルフォーカスのとき)のフォーカスエリアポイントの点数を変更できます。
| 設定 | 説明 | 
|---|---|
| 117点 (9×13)  | 
117点(9×13)のフォーカスエリアポイントから選べます。 | 
| 425点 (17×25)  | 
425点(17×25)のフォーカスエリアポイントから選べます。 | 
プリAF
ONにすると、シャッターボタンを半押ししていないときもAFサーチを実行します。常にAFサーチが行われるため半押し後のピント合わせが速くなります。シャッターチャンスを逃したくないときに有効です。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF | 
ONにすると、バッテリーの消耗が早くなります。
AF補助光
ONにすると、シャッターボタンを半押ししてからピントが合うまでの間、AF補助光が発光します。AF補助光は、暗い被写体のピントを合わせやすくするための光です。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF | 
D基本設定 > 電子音&フラッシュをOFFにすると、AF補助光は発光しません。
シーンによっては、発光してもピントが合いづらいことがあります。
被写体に近づいた撮影では、AF補助光の効果が十分に得られない場合があります。
人の目に近づけて発光させないでください。
顔検出/瞳AF設定
顔検出を使うと、カメラが人物の顔を検出し、背景よりも顔にピントと明るさを合わせ、人物を明るく目立つように撮影できます。また、瞳AFで、左右どちらの目にピントを合わせるかを選べます。人物が左右に並んでいるときなど、背景にピントが合いがちなシーンでの撮影に適しています。

| 設定 | 説明 | 
|---|---|
| 顔検出 ON | 
 顔検出を使用します。さらに瞳AFの動作を選べます。 
  | 
| OFF | 顔検出も瞳AFも使用しません。 | 
撮影の直前に被写体やカメラが動いたときは、緑色の枠の位置から顔がずれて写ることがあります。
各撮影モードでピントは人物の顔に合いますが、モード設定に応じた明るさになるため、人物の顔が適正な明るさにならないことがあります。
撮影モードがS(アドバンストSRオート)、h(美肌:Z)、SPのh(人物)のときは自動的に顔検出ON > u瞳AF AUTOになります。
顔を検出すると顔の上に緑色の枠が表示されます。
カメラが複数の顔を検出した場合、中央付近の顔の上に緑色の枠が、その他の顔の上に白い枠が表示されます。
縦位置撮影時も顔を検出できます。
メガネをかけた状態や髪の毛で目が隠れている状態など瞳を検出できない場合があります。瞳を検出できず目にピントを合わせることができない場合は、顔を検出して顔にピントを合わせます。
AF+MF
ONに設定すると、フォーカスモードがシングルAF時にAFロック状態(シャッターボタンを半押ししたときなど)でフォーカスリングを回すとAFロックが解除され、マニュアルフォーカスで撮影できます。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF | 
距離指標付レンズをお使いの場合は、フォーカスモードをシングルAF、レンズ側を距離指標モード(MF)に設定すると、この機能を使用できます。このとき、レンズの距離指標は無効になります。
距離指標付レンズをお使いの場合は、フォーカスリングをあらかじめ距離指標の中央の位置にセットしてください(フォーカスリングの距離指標を最短距離または無限遠にセットすると、ピントが合わない場合があります)。
MFアシストでフォーカスピーキングを選んでいる場合は、フォーカスピーキングでピントの確認ができます。
AF+MF時のフォーカス位置拡大表示について
Gフォーカス設定 > フォーカスチェックをONにすると、AFモードがシングルポイントのときにエリア選択位置でフォーカス位置を拡大表示できます。
MFアシスト
マニュアルフォーカス時(フォーカスモードがマニュアルフォーカスのとき)のピント確認方法を設定します。
| 設定 | 説明 | 
|---|---|
| スタンダード | 通常表示です。 | 
| フォーカス ピーキング  | 
コントラストの高い輪郭部分を強調して表示します。表示色とピーキングレベルの組み合わせを選べます。 | 
フォーカスチェック
ONにすると、マニュアルフォーカス時(フォーカスモードがマニュアルフォーカスのとき)にフォーカスリングを回すと自動的に拡大表示され、ピントの確認がしやすくなります。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF | 
フォーカスレバーを中央に押すと通常表示に戻ります。
拡大表示する位置は、フォーカスエリア選択で変更できます。
測光&フォーカスエリア連動
ONにすると、測光がスポットでAFモードがシングルポイントのときにフォーカスフレームの位置に連動して測光します。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF | 
レリーズ優先/フォーカス優先
シャッターボタンを全押ししたときの動作を設定できます。フォーカスモードがAF-S(シングルAF)のときと、AF-C(コンティニュアスAF)のときのそれぞれを個別に設定できます。
| 設定 | 説明 | 
|---|---|
| レリーズ | ピントが合っていなくてもすぐに撮影できます。シャッタータイミングを優先したいときに設定します。 | 
| フォーカス | ピントが合うまで撮影できません。ピントを合わせてから撮影したいときに設定します。 | 
タッチパネルモード
液晶画面(LCD)のタッチ操作で、撮影やフォーカスエリア選択ができるように設定できます(aタッチ操作について)。

をクリックしてください。

