検索したいキーワードを入力して
をクリックしてください。
撮影時の発色や階調を変更できます。被写体に応じてフィルムを再現した設定から選べます。
-
ファンクション(Fn4)ボタンを押します。
フィルムシミュレーション設定画面が表示されます。

-
フィルムシミュレーションの設定値を選びます。
(PROVIA/スタンダード)
- 標準的な発色と階調で人物、風景など幅広い被写体に適しています。
(Velvia/ビビッド)
- 高彩度な発色とメリハリのある階調表現で、風景や花の撮影に適しています。
(ASTIA/ソフト)
- 肌色のつながりを良くしつつ、青空も鮮やかに写るようになります。屋外のポートレートに適しています。
(クラシッククローム)
- 発色をおさえて暗部のコントラストを高めます。落ち着いた表現に適しています。
(PRO Neg. Hi)
(PRO Neg. Std)に比べて階調をやや硬めにしています。屋外でのポートレートに適しています。
(PRO Neg. Std)
- 全体的に落ち着いたトーンになります。さらに肌色再現の階調のつながりを重視し、スタジオでのポートレート撮影に適したモードです。
(モノクロ)
- モノトーンの表現を活かした印象的な仕上がりの撮影に適しています。
(モノクロ + Yeフィルター)
- 被写体のコントラストをやや強調した表現に適しています。青空が少し濃くなります。
(モノクロ + Rフィルター)
- 被写体のコントラストを強調した表現に適しています。青空が濃くなります。
(モノクロ + Gフィルター)
- 唇や肌などの調子が出る階調表現で、ポートレートに適しています。
(セピア)
- ウォーム調の色合いであたたかみのある雰囲気の表現に適しています。
-
MENU/OK ボタンを押します。
フィルムシミュレーションが設定されます。
フィルムシミュレーション設定時も、トーンやシャープネスなどの変更が可能です。
フィルムシミュレーションは、撮影メニューからも設定できます。