検索したいキーワードを入力してをクリックしてください。

AFn1ボタン

B電源レバー

Cシャッターボタン

D露出補正ダイヤル

Eシャッタースピード/感度ダイヤル

Fマイク

Gホットシュー

HAF補助光ランプ
セルフタイマーランプ
タリーランプ

Iストラップ取り付け部

J端子カバー

K絞りリング

Lコントロールリング
フォーカスリング

Mフロントリング(着脱可)

Nレンズ

OFn2ボタン

Pコントロールレバー

Qデジタルテレコン切換レバー

Rフロントコマンドダイヤル

Sホットシューカバー

Tレンズキャップ

Uマイク/リモートレリーズ端子
(φ 3.5mm)

Vヘッドホン端子(φ 3.5mm)

WUSB端子(Type-C)

XHDMIマイクロ端子(Type D)

U別売のリモートレリーズRR-100を使用するときは、市販の3極φ2.5 mm → 3極φ3.5 mm変換アダプターが必要です。


Y視度調節ダイヤル

Zアイセンサー

aファインダー(EVF)

bフォーカスモード切換レバー

cアスペクト比切換ダイヤル

dAEL/AFL(AEロック/AFロック)ボタン

eリアコマンドダイヤル

fQ(クイックメニュー)ボタン

gインジケーターランプ
タリーランプ

hメモリーカードスロットカバーロック

iメモリーカードスロットカバー

jバッテリーカバー

kバッテリーカバーロック

lDRIVE/DELETE(ドライブ/消去)ボタン

mPLAY(再生)ボタン

nDISP/BACK(表示/戻る)ボタン

oMENU/OK(メニュー/決定)ボタン

pフォーカスレバー

q三脚用ねじ穴

rスピーカー

sチルト式液晶モニター(LCD)
タッチパネル


tメモリーカードスロット2

uメモリーカードスロット1

vバッテリー取り外しつまみ

wバッテリー挿入部

x銘板プレート


銘板プレート

銘板プレートにはCMIIT ID、シリアル番号などが印刷されていますので取り外さないでください。

銘板プレート

フォーカスレバー

フォーカスレバーを8方向に動かしたり、中央を押したりしてフォーカスエリアを設定できます。メニューを表示しているときは、メニュー項目の選択に使用できます。

フォーカスレバーの設定は、フォーカスレバーを中央に長押しするか、D操作ボタン・ダイヤル設定 > フォーカスレバー設定で変更できます。

Gフォーカス設定 > xFフォーカスポイント循環で、フォーカスエリアを画面の一番端まで移動したときに、画面端で止まるか、反対側の端に回り込むかを設定できます。

シャッタースピード/感度ダイヤル

シャッタースピード/感度ダイヤルを回すと、シャッタースピードを設定できます。引き上げてからダイヤルを回すと、ISO感度を設定できます。

シャッタースピード

ISO感度

ISO感度

シャッタースピード

露出補正ダイヤル

露出を補正できます。

DRIVE/DELETE ボタン

DRIVE/DELETEボタンを押すと、ドライブモード選択画面が表示され、ドライブモードを変更できます。

ドライブモード
B 1コマ撮影
J CH 高速連写
O CL 低速連写
W ISOブラケティング
ドライブモード
V ホワイトバランスBKT
s ブラケティング
j 多重露出
F 動画

デジタルテレコン切換レバー

デジタルテレコンの倍率を変更できます。

設定値
80mm(63mm) 63mm(50mm) 45mm(36mm) OFF

* カッコ内の数値は35mm判フィルム換算です。OFFのときは28mmです。

静止画撮影メニューのA撮影設定 > デジタルテレコンでも設定を変更できます。

アスペクト比切換ダイヤル

静止画撮影時の画像のアスペクト比を変更できます。

設定値
4 : 3 3 : 2 16 : 9 65 : 24 17 : 6
3 : 4 1 : 1 7 : 6 5 : 4 C

Cに設定したときはアスペクト比をコマンドダイヤルで変更します(aコマンドダイヤル)。

撮影範囲の画面表示について

アスペクト比を変更すると、撮影範囲の外側を示す黒い部分の位置や大きさが切り替わります。

画面例

4 : 3

16 : 9

17 : 6

3 : 4

コントロールレバー

コントロールレバーを左右に引いたり長引きしたりすることで、次のことができます。

aEVFとLCDの切り替え

aコントロールリング設定の表示

a撮影範囲の表示方法の変更

axFNDフィルターの表示

コントロールレバーにはD操作ボタン・ダイヤル設定 > ファンクション(Fn)設定で他の機能を割り当てることができます。またコントロールレバーの機能を他のファンクションボタンに割り当てることもできます(aファンクション機能)。

EVFとLCDの切り替え

コントロールレバーを図のように引くと、EVFとLCDの表示を切り替えることができます(aEVFとLCDの切り替え)。

レンズ側に引く

コントロールリング設定の表示

コントロールレバーを図のように長引きすると、コントロールリング設定が表示されます。

レンズ側に長引き

撮影範囲の表示方法の変更

静止画撮影時にコントロールレバーを図のように引くと、アスペクト比に応じて撮影範囲の外側を示す黒い部分を半透明にしたり、撮影範囲を枠線で表示したりできます。

グリップ側に引く

半透明

ライン

D表示設定 > サラウンドビューで切り替えることもできます。

デジタルテレコンを使用しているときに半透明ラインにすると、画面の表示を拡大せずに撮影範囲を確認できます。

xFNDフィルターの表示

コントロールレバーを図のように長引きすると、xFNDフィルターが表示されます。

グリップ側に長引き

コントロールリング

撮影中にコントロールリングを回すと、割り当てられている機能の設定を簡単に変更できます。D操作ボタン・ダイヤル設定 > コントロールリング設定で以下のいずれかの機能を割り当てます。

  • ホワイトバランス
  • フィルムシミュレーション

フォーカスモード切換レバーがM(マニュアルフォーカス)のときは、割り当てられている設定にかかわらず、手動でピント合わせをする機能(MF)になります。

コマンドダイヤル

フロントコマンドダイヤルまたはリアコマンドダイヤルで、以下の操作ができます。

回転

  • メニュータブ、ページの切り替え
  • 絞り値の変更
  • アスペクト比の変更
  • 露出補正
  • ISO感度の変更
  • 前後の画像を表示(再生時)

中央押し

なし

回転

  • メニュー項目の選択
  • プログラムシフト
  • シャッタースピードの変更
  • 露出補正
  • クイックメニューの設定値を変更
  • フォーカスエリアのサイズ変更
  • 画像を再生ズーム(再生時)
  • 画像をマルチ再生(再生時)

中央押し

  • ピント位置拡大表示 *
  • マニュアルフォーカス時に MFアシストの設定切り替え(長押し)*
  • ピント位置拡大表示(再生時)

* ファンクションボタンにフォーカスチェックが割り当てられているときのみ

コマンドダイヤルを回す方向は、D操作ボタン・ダイヤル設定 > コマンドダイヤル回転方向で設定できます。

フロントコマンドダイヤルの機能の切り替え

撮影時にFn2ボタンを押すごとに、D操作ボタン・ダイヤル設定 > コマンドダイヤル設定で設定した機能を切り替えることができます。

設定できる機能は次の通りです。

機能 説明
S.S.(プログラムシフト) シャッタースピードを設定できます。撮影モードがPのときはプログラムシフトができます。
絞り 絞りの設定がA(オート)で、D操作ボタン・ダイヤル設定 > 絞りリング設定(A)コマンドのときに絞り値を設定できます。
露出補正 露出補正ダイヤルがCの位置のときに露出を補正できます。
ISO 感度ダイヤルがCの位置のときにISO感度を設定できます。
アスペクト比 アスペクト比切換ダイヤルがCの位置のときに静止画のアスペクト比を設定できます。

Fn2ボタンにはD操作ボタン・ダイヤル設定 > ファンクション(Fn)設定で他の機能を割り当てることができます。また使用するボタンは変更できます(aファンクション機能)。

撮影モードやドライブモードによっては設定できない機能があったり、設定しても機能が無効になったりする場合があります。

リアコマンドダイヤルの機能の切り替え

撮影時にリアコマンドダイヤルを回したときの機能をD操作ボタン・ダイヤル設定 > コマンドダイヤル設定リアコマンドダイヤルで設定できます。設定できる機能は次の通りです。

機能 説明
S.S.(プログラムシフト) シャッタースピードを設定できます。撮影モードがPのときはプログラムシフトができます。
絞り 絞りの設定がA(オート)で、D操作ボタン・ダイヤル設定 > 絞りリング設定(A)コマンドのときに絞り値を設定できます。
露出補正 露出補正ダイヤルがCの位置のときに露出を補正できます。
ISO 感度ダイヤルがCの位置のときにISO感度を設定できます。
アスペクト比 アスペクト比切換ダイヤルがCの位置のときに静止画のアスペクト比を設定できます。

撮影モードやドライブモードによっては設定できない機能があったり、設定しても機能が無効になったりする場合があります。

インジケーターランプ

インジケーターランプの色や点灯/点滅で、カメラの状態がわかります。

インジケーターランプ カメラの状態
緑色点灯 被写体にピントが合っています。
緑色点滅 AF警告、シャッター低速警告です(撮影できます)。
緑と橙色の交互点滅 電源オン時:メモリーカードに画像を記録中、またはD表示設定 > 撮影画像表示OFF以外のときに確認画面を表示しています(続けて撮影できます)。
電源オフ後:画像をスマートフォンに転送しています。 *
橙色点灯 メモリーカードに画像を記録しています(続けて撮影できません)。
赤色点滅 画像記録異常、またはレンズ異常です。

* 転送予約した画像がある場合

画面にも、警告表示が表示されます。

ファインダーを覗いているときは、インジケーターランプは点灯/点滅しません。

B動画設定 > タリーランプで、動画の記録中に点灯するランプをインジケーターランプからAF補助光ランプに変えたり、点灯または点滅の設定を変更できます。

インターバルタイマー撮影中で画面の表示が消えているときは、インジケーターランプが緑色に点滅します。

パーソナルコンピューターやFrame.ioなどとの接続状態も確認できます。

液晶モニター

液晶モニターをチルトすると、液晶モニターを見やすい角度に調整して撮影できます。液晶モニターをチルトしているときは、指などが挟まらないようにご注意ください。また、内側の配線などには触れないでください。故障の原因となります。

液晶モニターはタッチパネルとして操作できます。タッチパネルでは以下の操作ができます。

aEVF使用時のタッチ操作

aLCD使用時のタッチ操作

a動画専用操作モードoL

aタッチファンクション

a再生時のタッチ操作について

視度調節ダイヤル

ファインダー内の表示が見えにくいときは、ファインダーを覗きながら視度調節ダイヤルを回し、ファインダーの表示が最もはっきり見えるように調節してください。